法人理念
法人理念
わたしたちは、利用者の「その人らしさ」を引き出して、個人を尊重した生活の実現を目指します。
わたしたちは、住民の皆さんが住み慣れた町で、安心して暮らせるサービスを目指します。
わたしたちは、自分の家族が、また自分自身が、安心して利用できるサービスを目指します。
わたしたちは、仕事を通じて心豊かな人間に成長できる職場を目指します。
放課後等デイサービス理念
お子さんに、安心して落ち着ける居場所を提供するとともに、より楽しくより充実した生活ができるよう支援をしていきます。
お子さんの“好き”を大切にしながら、得意なことを見つけて伸ばして、自己肯定感を高めるお手伝いをします。
お子さんの“できること”をひとつでも増やしていき、将来に繋がることをめざして、さまざまな活動に取り組みます。
支援方針
利用児童に対して、身体的・精神的機能の適正な発達を促し、日常生活及び社会生活を円滑に営めるようにするため、それぞれの障害の特性に応じた総合的な支援を提供します。
本人支援
利用児童に対して、身体的・精神的機能の適正な発達を促し、日常生活及び社会生活を円滑に営めるようにするため、それぞれの障害の特性に応じた、以下の総合的な支援を提供します。
①「健康・生活」(心身の健康や生活に関する領域)
②「運動・感覚」(運動や感覚に関する領域)
③「認知・行動」(認知と行動に関する領域)
④「言語・コミュニケーション」(言語・コミュニケーションの獲得に関する領域)
⑤「人間関係・社会性」(人との関わりに関する領域)
これら発達支援の5つの領域を踏まえ、利用児童一人ひとりに合わせた個別支援計画を作成し、それに基づいて提供します。
利用児童に対して、放課後または学校の休業日に、次のような生活能力向上のために必要な訓練や社会との交流の機会を提供するなどの必要な支援を行います。
①自立した日常生活を営むために必要な力の獲得機会の提供
(主な領域分類:【健康・生活】【人間関係・社会性】)
利用児童一人ひとりに応じた基本的生活スキル(着替えや排泄等)の獲得を支援します。また、意思の伝達、集団ルール(行動時間や順番等)の理解と順守、挨拶、後片付け等の習慣化を促します。また、お買い物学習を実施し、将来に繋がる勤労感覚や金銭感覚の獲得機会を設けます。
②創作的活動・お手伝い活動の提供
(主な領域分類:【運動・感覚】【認知・行動】)
季節の行事を意識した創作活動(母の日・父の日のプレゼント作り、七夕飾りや敬老の日等)やお手伝い活動(季節の行事の飾り付けや後片付け、デコレーションマグネット作り等)の提供を行います。また、自己肯定感を高められるように、利用児童一人ひとりの“好き”や得意なことを活かした活動を設定します。
③体を動かす機会や感覚を活用する機会の提供
(主な領域分類:【運動・感覚】)
事業所に設置する運動器具によって体を動かしたり、体を動かす遊びをしながら、運動機能の向上を促します。また、感覚の偏りを踏まえて、環境の調整を行ったり、各種の補助機器の使用を支援します。
④地域交流の機会の提供
(主な領域分類:【認知・行動】【人間関係・社会性】)
近隣へのおでかけや地域行事等に参加する機会を提供します。
⑤安心して落ち着ける居場所の提供
(主な領域分類:【健康・生活】【言語・コミュニケーション】【人間関係・社会性】)
利用児童一人ひとりに寄り添い、心身の状態を確認しながら関わり、本人が落ち着き、楽しく過ごせる居場所を提供します。また、他の児童や職員とのやりとりのなかから、将来に繋がるコミュニケーション能力の獲得を促します。そうした、ゆったりとした雰囲気の中で、子どもが望む遊びやリラックスして過ごすこと等を自己選択することを支援します。
家族支援
以下の方法によって、家族(保護者)とのやりとりを行いながら、相談援助を行います。
- 電話
- メールやSNS
- 送迎時の会話
- 連絡ノート
- 面談等

わたしたちは、家族(保護者)とのコミュニケーションを大切にしています。
安心して落ち着ける居場所づくりのために、お気軽にご意見を聞かせてくださいね。
移行支援
以下の方法によって、ライフステージの転換をスムーズに行えるよう、支援を行います。
就学時の連携会議 保育所や児童発達支援事業所等
就労時の連携会議 学校や就労先の企業や事業所等
地域支援・地域連携
以下の方法によって、児童が将来的に地域生活を送っていくために重要となる、地域資源との繋がり機会の提供を行います。
- 公園や地域の祭り
- 児童館へのお出かけ等
職員の質の向上
以下の定期的な社内研修及びミーティングを実施しています。
- 事例検討
- 虐待防止研修
- 身体拘束廃止のための研修
- 感染症予防研修
- 避難訓練等
※外部研修への参加及び外部研修参加職員による伝達研修も実施しています。
主な行事等
- 初詣
- 節分
- 桃の節句
- 端午の節句
- 母の日
- 父の日
- 七夕
- 敬老の日
- ハロウィン
- クリスマス等







そのときの児童の興味や必要な本人支援に応じて、各行事ごとに制作やクッキングなど、形式を変えながら提供をします。
そのほか入学式や卒業式、夏の水遊びや年末の大掃除、長期休暇時のおでかけ等、季節に合わせた活動も提供をします。
営業時間と送迎実施
個別支援計画について
作成方法
相談支援専門員等が作成したサービス等利用計画をもとに、当事業所でアセスメントした情報を整理した上で個別支援計画を作成します。
作成指針
利用児童と保護者に寄り添いながら生活に対する意向をできるだけ汲み取るとともに、子どもの特性や発達段階を丁寧に把握して、さらに将来に対する見通しを持って、長短期の到達目標を立てて具体的な支援内容を計画します。また、モニタリングなどにより計画の見直しが必要と判断する場合は、積極的に見直しを行います。
活用方法
職員が支援を行うための指針とします。職員は、個別支援計画に基づいて日々の支援を行い、利用児童や保護者との関わりで気づいた点や気になった点について、職員間で情報を共有します。
※個別支援計画に基づいて行った支援は定期的に評価し、その内容を踏まえ、次の目標に向けた個別支援計画を作り直します。
放課後等デイサービスの一日の流れ
平日 | 学校代休日・長期休暇 等 |
---|---|
お迎えの実施 各学校の下校時間に合わせて、学校やスクールバスの停留所等へお迎えする。 事業所到着 健康状態の確認 検温や本人とのやりとり等によって、体調の確認を実施する。 個別学習 宿題等の課題を、一人ひとりの状況に合わせてサポートする。 おやつ 食べるものは自分で決めるようサポートする。また、使用した食器も自分で片づけてもらう。 個別訓練・自由時間 児童に合わせた活動の提供をする。 遊びながら社会性を身につける場面をもうける。 創作活動やお手伝い活動の提供をする。 帰宅時間 自分が使ったものを片づけるサポートをする。 時間を意識する習慣につなげる。 お送りの実施 あらかじめ打ち合わせをした場所・時間に到着するようにお送りする」。 | お迎えの実施 各学校の下校時間に合わせて、学校やスクールバスの停留所等へお迎えする。 事業所到着 健康状態の確認 検温や本人とのやりとり等によって、体調の確認を実施する。 個別学習 宿題等の課題を、一人ひとりの状況に合わせてサポートする。 個別訓練・自由時間 児童に合わせた活動の提供をする。 遊びながら社会性を身につける場面をもうける。 創作活動やお手伝い活動の提供をする。 昼食 準備や片づけ(机を拭く等)を自分でできるようサポートする。 必要に応じて食事の介助を行う。 個別訓練・自由時間 おやつ 食べるものは自分で決めるようサポートする。また、使用した食器も自分で片づけてもらう。 個別訓練・自由時間 帰宅時間 自分が使ったものを片づけるサポートをする。 時間を意識する習慣につなげる。 お送りの実施 あらかじめ打ち合わせをした場所・時間に到着するようにお送りする」。 |



行事(クッキング、おでかけ等)によって、一日の流れに変更が生じる場合があります。
ふだんとは違う一日の流れも子どもたちの成長につなげていくように取り組んでいます。